OPINION / REPORTオピニオン / レポート

大学トップインタビュー

「鍛えて伸ばす」をスローガンに
さらなる教育の質向上をめざす

積み上げた実績が信頼関係を構築 ――コロナ禍は教育・研究にも支障を来すことが少なくないと思いますが、大学としてどのように対応をされていますか。 現在は対面授業が9割程度に復活し、教 […]

2022/02/25
大学トップインタビュー
2022/02/25
High School

「きちんと青春」進学校のいま#03
自分の幸せと他人の幸せ
両方の実現をめざす人生を

保護者の年齢層が、大学での学修を経験している世代になっています。保護者とのコミュニケーションに変化はありますか。 高橋:保護者の方々も大学受験は経験されていますが、今の入試は当時よ […]

2022/01/31

「きちんと青春」進学校のいま#03
自分の幸せと他人の幸せ
両方の実現をめざす人生を

國學院大學久我山中学高等学校
副校長 高橋秀明/男子部進路指導部主任 緒方裕一
High School
2022/01/31
High School

「きちんと青春」進学校のいま#02
どう生きるのか
生徒に気づきの種を蒔いていく指導

コロナウイルス感染拡大によって、体験・経験の機会が減ってしまいました。 高橋: 学校としては痛かったですね。そもそも、どんな体験・経験ができるかが学校のカラーであり、校風であり、学 […]

2022/01/24

「きちんと青春」進学校のいま#02
どう生きるのか
生徒に気づきの種を蒔いていく指導

國學院大學久我山中学高等学校
副校長 高橋秀明/男子部進路指導部主任 緒方裕一
High School
2022/01/24
High School

「きちんと青春」進学校のいま#01
体験・経験を通して
人生の原点をつくる教育

コロナウイルス感染拡大は一応の区切りとなった感がありますが、まだまだ予断を許しません。 貴校は難関国公私大に毎年多くの合格者を出している進学校であり、また「文武両道」を旨とする伝統 […]

2022/01/17

「きちんと青春」進学校のいま#01
体験・経験を通して
人生の原点をつくる教育

國學院大學久我山中学高等学校
副校長 高橋秀明/男子部進路指導部主任 緒方裕一
High School
2022/01/17
High School

私立商業高校から国公立大学へ#03
主要5教科よりも経験値重視 
商業高校にある可能性を引き出し
新しい教育の場を創造したい

――先日、福岡県高等学校商業教育研究部会の学習会で講師をされていました。どのような内容だったのでしょうか まずはじめに生徒を対象とした小論文講座を50分行い、その指導を先生方に見て […]

2021/10/29
High School

私立商業高校から国公立大学へ#02
自分で決めて、責任を持つ
生涯使える「挑戦する力」を
すべての生徒に身につけさせたい

――小論文以外の指導はどのようにされたのでしょうか 入学試験で小論文に加えてグループディスカッションを課す大学として、大分大学、佐賀大学などがあります。 志望する生徒たちを集めて、 […]

2021/10/15
High School

私立商業高校から国公立大学へ#01
「福岡の『ドラゴン桜』」を実現する
保護者との対話と
生徒ひとりに向き合う指導とは

――4大進学実績の少ない福岡女子商業高校に着任されて1年目に国公立大学に20人を合格させ、地元メディアでは「福岡の『ドラゴン桜』」と報じられました。また2021年度からは、全国で最 […]

2021/10/01
High School

コロナ禍での進路選択
#02「大学は学生にどう対応したか」
が大学選びの注目点に

――オープンキャンパスへの参加や進路行事ができなかったことは、それほど大きなことなのでしょうか 本校では進路行事も「生徒自身で自由に選ぶ」を基本としています。 生徒一人ひとりが自分 […]

2021/05/31
High School
2021/05/31
High School

コロナ禍での進路選択
#01 「自主・自由・自律」を伝統とする
東京都立高校の場合

――貴校の特色を教えてください 「自主・自由・自律」が最大の特色です。生徒たちもそれを求めて入学してきます。 制服はなく、完全に私服で、髪の色も自由。 学校行事も生徒主体で行われて […]

2021/05/24
High School
2021/05/24
大学トップインタビュー

「学生本位主義」の下、
先進技術で社会に貢献する人材を育成

次世代の技術者・研究者を育て 県下トップランナーをめざす 本学は、科学技術立国に貢献する人材育成を目指して開学しました。そして今、AIやロボット、IOT、健康医療、自動運転といった […]

2021/04/26
大学トップインタビュー
2021/04/26