OPINION / REPORTオピニオン / レポート
新産業創出に向けて大胆な施策を
展開する東京工業大学の挑戦
2022年10月、東京工業大学は2024年度中を目途とした東京医科歯科大学との統合を発表。国内トップクラスの2つの国立大学が統合し、新たな教育研究拠点を創り上げていくというニュース […]
新産業創出に向けて大胆な施策を
展開する東京工業大学の挑戦
理工系女性の活躍が社会を豊かに
仕事の選択肢も広がっています
大学・企業・学術団体が理工系への進路選択を支援 DXなどが重点投資分野とされており、デジタル関連の知識を持つ人へのニーズはますます高まっています。一方、日本では理工系進路を選択する […]
理工系女性の活躍が社会を豊かに
仕事の選択肢も広がっています
好きなことをやろう
返済なし、所得制限なし、
抽選制*の奨学金がめざす未来とは
*予備選考後に資格者多数の場合は抽選 インタビュー:2022年11月下旬 ―――メルカリの創業者であり代表取締役CEOとして知られる山田進太郎氏がD&I※1を推進する財団を […]
好きなことをやろう
返済なし、所得制限なし、
抽選制*の奨学金がめざす未来とは
創立130年目の挑戦#03
「あたりまえを、あたりまえに」
変革の時代に、求められていることは
ーー生徒にとってのロールモデルについてお伺いします。経済界からは「ロールモデルを発信しても届いていない」という声も聞かれます。 十九浦●ロールモデルありき、ではなく、生徒自身がその […]
創立130年目の挑戦#03
「あたりまえを、あたりまえに」
変革の時代に、求められていることは
創立130年目の挑戦#02
卒業生インタビューやクラブ活動で
生徒は未来の自分を見る
――「T-STEAM:Pro.(ティースティームプロ)」と「T-STEAM:Jr.(ジュニア)」。この2つのプログラムは、生徒たちへどのような影響を与えていくのでしょうか。 十九浦 […]
創立130年目の挑戦#02
卒業生インタビューやクラブ活動で
生徒は未来の自分を見る
創立130年目の挑戦#01
「できそうで、できない」
生徒の競争体験が、理系進路の芽に
――貴校は最近さまざまなメディアで取り上げられていますが、本日は、卒業生の理系進学の割合が高いことについてお伺いいたします。 HPで紹介されている合格実績の系統別の割合では、1位が […]
創立130年目の挑戦#01
「できそうで、できない」
生徒の競争体験が、理系進路の芽に
学部創設100年の伝統を生かし
先端技術の研究拠点形成をめざす
抜群の立地条件にある駿河台キャンパス ――理工学部は昨年、創設100周年を迎えました。約24万人の卒業生を輩出し、日本の科学技術発展に貢献してきました。 私が理工学部長になってまず […]
学部創設100年の伝統を生かし
先端技術の研究拠点形成をめざす
工学+デザイン思考で
地域社会の未来を拓く
学長自ら講義を持ち 国語力の重要性を説く 私は、デジタル社会における「読み・書き・ソロバン」に当たるものとして、「数理」「データサイエンス」「AI」の3つを掲げています。これに加え […]
工学+デザイン思考で
地域社会の未来を拓く
「文理芸融合」を推進し
地域や世界に貢献する大学を創造
総合大学としての強みを生かす ――国がSTEAM教育※を提唱しているように、今、改めて芸術の重要性が叫ばれています。工学と芸術双方の学部を持つ九州産業大学には、大きなアドバンテージ […]
「文理芸融合」を推進し
地域や世界に貢献する大学を創造
大規模な改組・キャンパス移転で
文理を超えた研究環境がさらに充実
朝霞キャンパスは「命と食のキャンパス」へ ――中期計画「TOYO GRAND DESIGN 2020-2024」の下、大規模な学部・学科再編とキャンパス移転が計画されています。 文 […]