Kogure`s Essays記事一覧
Kogure`s Essays ポストコロナ社会で生き残る大学とは
#02 「なぜ大学か」 それを自ら明確に示せる大学はあるか
1970年代の後半から80年代にかけて、ワードプロセッサが世に出たとき、瞬時に文字を変換する能力に驚いたものだ。「この機械は、何万文字の日本語を記憶しているのか。これからは日本人は […]
2021/11/26
#02 「なぜ大学か」 それを自ら明確に示せる大学はあるか
アネスタ総研
顧問 小暮 剛一 随想録
Kogure`s Essays
2021/11/26
Kogure`s Essays ポストコロナ社会で生き残る大学とは
#01 「大学」「学力」とは何だろうか
本稿は「ポストコロナ社会で生き残る大学とは」なるテーマで書いている。 昨年のシーズン1では「私学はそれぞれに備えている設立理念と専門分野に応じて、時代性や立地性を踏まえて再生させて […]
2021/11/19
#01 「大学」「学力」とは何だろうか
アネスタ総研
顧問 小暮 剛一 随想録
Kogure`s Essays
2021/11/19
Kogure`s Essays ポストコロナ社会で生き残る大学とは
#03 若き「現場力」よ、 大学を変えていけ
前稿では地方の私立大学であっても、地域と密接に関係したブランド力があればやっていけると書いた。 しかし、思えば日本の私学の教職員は、大学とは何ぞや、教育とは何ぞや、などひとつひとつ […]
2020/12/14
#03 若き「現場力」よ、 大学を変えていけ
アネスタ総研
顧問 小暮 剛一 随想録
Kogure`s Essays
2020/12/14
Kogure`s Essays ポストコロナ社会で生き残る大学とは
#02 コロナ禍における、地方大学の公立化の見方
ここ何年か地方の私立大学が公立化することで生き残ろうとする動きがある。これをどう見るか。 地方にとってその大学がなぜ必要なのか。それが曖昧なまま公立化し、「中身は変わらずに授業料が […]
2020/12/13
#02 コロナ禍における、地方大学の公立化の見方
アネスタ総研
顧問 小暮 剛一 随想録
Kogure`s Essays
2020/12/13
Kogure`s Essays ポストコロナ社会で生き残る大学とは
#01 コロナ禍は、大学を不必要な存在にしつつあるのか
さて、コロナ禍における今後の大学問題だが、コロナに関する情報が動いているなかでは正解はない。 ただこれだけは言える。 コロナ禍によって、大学という枠組みが世の中にとって必ずしも必要 […]
2020/12/12
#01 コロナ禍は、大学を不必要な存在にしつつあるのか
アネスタ総研
顧問 小暮 剛一 随想録
Kogure`s Essays
2020/12/12
Kogure`s Essays ポストコロナ社会で生き残る大学とは
はじめに
はじめに 75歳になった。私に残された時間も少ない。 断捨離を始めるタイミングといえるが、折しもコロナ禍の世となった。 私は大学職員を経たのち、理事長職を法人理事会より拝命した。当 […]
2020/12/11
はじめに
アネスタ総研
顧問 小暮 剛一 随想録
Kogure`s Essays
2020/12/11