大学を知る

- 記事一覧 -

View More

アセスメントポリシー(アセスメントプラン)

大学におけるアセスメントポリシーは、教育の質を維持し、学生の学習成果を適切に評価するための基準とガイドラインを提供することを意味します。このポリシーは、透明性、公平性および一貫性が重視され、リテラシー(知識を活用して課題を解決する能力)とコンピテンシー(成功へ導く行動特性)の測定を目的としています。このポリシーを具現化した計画がアセスメントプランとなります。一般的にアセスメントプランは、評価の主体を機関レベル、教育課程レベル、科目レベルとして、評価の期間を入学前・入学時(アドミッション・ポリシー)、在学時(カリキュラム・ポリシー)、卒業時・卒業後(ディプロマ・ポリシー)を評価します。一例をあげると、評価の主体レベルごとに入学前・入学時では入試結果・入学前教育結果・プレイスメントテスト等です。在学時ではGPA(成績を数値化した指標)・単位修得・成績・達成度・出席状況・留年率・退学率・学生の授業評価アンケート等になります。また、卒業時・卒業後では卒業者(学位授与)数・就職(進学)率・資格取得率・各種アンケート(卒業時・卒業生・就職先)結果をもとに学生が学んだ知識を実践的に活用する能力を評価します。また、学生へのフィードバックは重要な要素として位置づけられており、学生が自らの成績を理解し、学習を改善するための具体的な指針を与えることができるように設計されます。

アセスメントポリシーが具体的にどのような形で見えるものとして説明されているかは大学選びにおいて重要な要素となると考えています。なぜなら、大学でいかに成長できるかが卒業後、社会に出てからの生き方に大きく関わってくるからです。

View More

3つのポリシー

大学は3つのポリシーを大学、学部、学科において公表することが義務付けられています。3つのポリシーとは、ディプロマポリシー(DP:学位授与方針)、カリキュラムポリシー(CP:教育課程編成・実施方針)、アドミッションポリシー(AP:入学者受け入れ方針)です。

DPは学位授与方針ですが、目標とする能力・知識を身につけた学生に学位授与を行うことを明示するものです。学位授与には当然ながら124単位以上の取得が必要ですが、それにGPA値を客観的な学位授与の条件に加える大学もあります。CPは、DPの目標を達成するためのカリキュラムをどのように構築しているかを示すものです。そして、DP・CPを理解、対応できる受験生の学力、資質等を記載し、それらを入学生受け入れ方針としたものがAPとなります。

特に、DPとCPとの整合性、納得できる関係があるかは見るべきものと思います。そして、実際のカリキュラムがCPに沿って構築されているかは大切な観点です。ここをしっかりと検討していくことは、教育力のある大学選びに繋がります。

View More

大学認証評価

大学の教育研究における質保証のために、大学に自己点検・評価を義務付けてきましたが、2004年から「第三者評価制度の導入と義務化」となる認証評価制度が開始されました。これにより大学は、7年ごとに認証評価を受けることが義務付けられました。

大学は点検・評価報告書を作成して認証評価を行う機関に提出し、書面評価・実地調査を経て評価結果を受けることになります。点検・報告は10の基準で行うことになりますが、その基準項目は、「教育・学習」「学生支援」「学生の受け入れ」「教員・教員組織」「教育研究組織」などがありますが、重視されているのが「内部質保証」です。つまり、質保証が機能する仕組み、その実行が大学内部で十分になされているかが確認されます。

認証評価においての判定は適合と不適合のみで、適合度合いを示す指標はありません。また、不適合となる大学は極めて少なく、不適合となった場合でも、指摘された問題点に対処して適合を翌年に得ることができます。

各大学の認証評価の点検・報告書、認証評価機構からの大学への提言などは公表されていますので、これを大学選びの参考にすることは十分にできると考えます。

なお、大学の認証評価を行う機関としては、大学基準協会、大学改革支援・学位授与機構、日本高等教育評価機構、大学教育質保証・評価センターがあり、大学はどの機関を選んでも良いのですが、国立大学は大学改革支援・学位授与機構、公立大学は大学教育質保証・評価センター、私立大学は大学基準協会、または日本高等教育評価機構で、認証評価を受けることが一般的です。