POSTS

- 記事一覧 -

View More

基幹教員数

大学の教員は、基幹教員と基幹教員以外の教員に区分され、大学設置基準により、学部の分野、収容定員と大学全体の収容定員により、必要となる基幹教員数が決められています。その基幹教員数に満たない場合は、大学・学部設置は認められません。また大学認証評価で不適合となることにつながります。

具体例を上げますと、1学部に複数学科(同一分野)が置かれている場合、文学系の学科では収容定員400人に対して6人、法・経系の学科では収容定員600人に対して10人、理・工・農系の学科では、320人に対して8人の基幹教員が必要になっています。理系の学部はより高い割合で基幹教員数が規定されています。

授業を担当する教員が、必要最低数の基幹教員と基幹教員以外の教員で教育活動を進めている大学、必要基幹教員数を超える基幹教員と基幹教員以外の教員で対応する大学と様々ですが、基準となる基幹教員数より、かなり多くの基幹教員を採用している大学は、特に教育活動が充実していると捉えられるのが一般的と言えるでしょう。

なお、都道府県認可の専門学校においては、基準教員数は決められていませんし、担当分野での教育実績、研究実績を確認する教員審査も行われません。

View More

専任教員から基幹教員制度への移行

一つの大学・学部で教育研究に従事する教員を専任教員としていましたが、令和4年の大学設置基準改正により基幹教員へと移行されました。その基幹教員は、以下の要件を満たす必要があります。

「当該学部の教育課程の編成と学部運営に責任を担うこと」、そして「当該学部の教育課程における主要授業科目を担当する教員(専ら当該大学の教育研究に従事する者に限る。)」または「当該学部の教育課程において年間8単位以上の授業科目を担当する教員」が要件となり、この要件を満たさない場合は、基幹教員以外の教員となります。

したがって、基幹教員は、従来の当該学部のみに所属して教育研究に従事する教員、他学部所属であるが、当該学部においても上記の条件を満たす教員(兼担)、そして他大学の教員、産業界の人材で同じく上記条件を満たす教員(兼任)となります。

基幹教員は、上記の兼担、兼任まで広がりますが、大学設置基準の必要基幹教員数では、当該学部のみに所属して教育研究に従事する教員(従来の専任教員)が4分の3以上居ることが必要となっています。

この基幹教員をどのように配置しているか、特に現在重視されている実務家教員となる産業界からの基幹教員の採用状況も大学選択をする上で参考になると考えます。

View More

GPA

GPA(Grade Point Average)は大学における学業成績を示す指標です。GPA値を「奨学金の給付」「進級の判断」「就職における推薦」、そして「卒業条件」などに使う大学は多く見られます。

GPAは、S,A,B,C,Dなどの5段階評価(4,3,2,1,0)で行われます。GPAの計算法は以下の通りです。
(例)
90科目を履修登録をして、S評価4科目、A評価8科目、B評価19科目、C評価10科目、D評価2科目の結果となった3年次の学生の場合
S評価(4)の科目が4科目(4科目の合計単位数8単位)→4×8=32
A評価(3)の科目が8科目(8科目の合計単位数18単位)→3×18=54
B評価(2)の科目が19科目(19科目の合計単位数36単位)→2×36=72
C評価(1) の科目が10科目(10科目の合計単位数24単位)→1×24=24
D評価(0) の科目が2科目(2科目の合計単位数4単位)→0×4=0
履修登録科目の総単位数:8+18+36+24+4=90
*上記の学生のGPA
(32+54+72+24+0)÷90=2.02となります。

卒業要件の中にGPA値を入れている例として、必修科目を含め124単位以上の単位取得はもちろんですが、GPA2.5以上を満たしていることも加え、学位授与を厳格に行なっている大学もあります。学部の場合、学位授与=卒業ですので、GPA2.5未満の学生は124単位以上を取得しても留年となります。

大学トピックス
郡山女子大学

より地域社会に息づく大学として 家政学部から生活科学部へ改称

2025.07.11
View More

アセスメントポリシー(アセスメントプラン)

大学におけるアセスメントポリシーは、教育の質を維持し、学生の学習成果を適切に評価するための基準とガイドラインを提供することを意味します。このポリシーは、透明性、公平性および一貫性が重視され、リテラシー(知識を活用して課題を解決する能力)とコンピテンシー(成功へ導く行動特性)の測定を目的としています。このポリシーを具現化した計画がアセスメントプランとなります。一般的にアセスメントプランは、評価の主体を機関レベル、教育課程レベル、科目レベルとして、評価の期間を入学前・入学時(アドミッション・ポリシー)、在学時(カリキュラム・ポリシー)、卒業時・卒業後(ディプロマ・ポリシー)を評価します。一例をあげると、評価の主体レベルごとに入学前・入学時では入試結果・入学前教育結果・プレイスメントテスト等です。在学時ではGPA(成績を数値化した指標)・単位修得・成績・達成度・出席状況・留年率・退学率・学生の授業評価アンケート等になります。また、卒業時・卒業後では卒業者(学位授与)数・就職(進学)率・資格取得率・各種アンケート(卒業時・卒業生・就職先)結果をもとに学生が学んだ知識を実践的に活用する能力を評価します。また、学生へのフィードバックは重要な要素として位置づけられており、学生が自らの成績を理解し、学習を改善するための具体的な指針を与えることができるように設計されます。

アセスメントポリシーが具体的にどのような形で見えるものとして説明されているかは大学選びにおいて重要な要素となると考えています。なぜなら、大学でいかに成長できるかが卒業後、社会に出てからの生き方に大きく関わってくるからです。

View More

3つのポリシー

大学は3つのポリシーを大学、学部、学科において公表することが義務付けられています。3つのポリシーとは、ディプロマポリシー(DP:学位授与方針)、カリキュラムポリシー(CP:教育課程編成・実施方針)、アドミッションポリシー(AP:入学者受け入れ方針)です。

DPは学位授与方針ですが、目標とする能力・知識を身につけた学生に学位授与を行うことを明示するものです。学位授与には当然ながら124単位以上の取得が必要ですが、それにGPA値を客観的な学位授与の条件に加える大学もあります。CPは、DPの目標を達成するためのカリキュラムをどのように構築しているかを示すものです。そして、DP・CPを理解、対応できる受験生の学力、資質等を記載し、それらを入学生受け入れ方針としたものがAPとなります。

特に、DPとCPとの整合性、納得できる関係があるかは見るべきものと思います。そして、実際のカリキュラムがCPに沿って構築されているかは大切な観点です。ここをしっかりと検討していくことは、教育力のある大学選びに繋がります。

大学トピックス
東京工芸大学 工学部

時間を有効活用する新たな学びのスタイル「つうおん」開始

2025.07.07
View More

大学認証評価

大学の教育研究における質保証のために、大学に自己点検・評価を義務付けてきましたが、2004年から「第三者評価制度の導入と義務化」となる認証評価制度が開始されました。これにより大学は、7年ごとに認証評価を受けることが義務付けられました。

大学は点検・評価報告書を作成して認証評価を行う機関に提出し、書面評価・実地調査を経て評価結果を受けることになります。点検・報告は10の基準で行うことになりますが、その基準項目は、「教育・学習」「学生支援」「学生の受け入れ」「教員・教員組織」「教育研究組織」などがありますが、重視されているのが「内部質保証」です。つまり、質保証が機能する仕組み、その実行が大学内部で十分になされているかが確認されます。

認証評価においての判定は適合と不適合のみで、適合度合いを示す指標はありません。また、不適合となる大学は極めて少なく、不適合となった場合でも、指摘された問題点に対処して適合を翌年に得ることができます。

各大学の認証評価の点検・報告書、認証評価機構からの大学への提言などは公表されていますので、これを大学選びの参考にすることは十分にできると考えます。

なお、大学の認証評価を行う機関としては、大学基準協会、大学改革支援・学位授与機構、日本高等教育評価機構、大学教育質保証・評価センターがあり、大学はどの機関を選んでも良いのですが、国立大学は大学改革支援・学位授与機構、公立大学は大学教育質保証・評価センター、私立大学は大学基準協会、または日本高等教育評価機構で、認証評価を受けることが一般的です。

 

大学トピックス
相模女子大学

「国際コミュニケーション学科」新設

2025.07.01