――貴校の特色を教えてください
「自主・自由・自律」が最大の特色です。生徒たちもそれを求めて入学してきます。
制服はなく、完全に私服で、髪の色も自由。
学校行事も生徒主体で行われており、たとえば体育祭ではクラス別に色分けがされますが
髪をその色で染める、などということが伝統的に行われています。
生徒たちは学校行事や部活など、のびのびとした高校生活を送り、受験の時期になれば集中して勉強をしています。
私は「古き良き時代の都立高校」と説明することが多いです。
昨年はコロナウイルス感染拡大防止の影響で多くの行事は行われませんでした。
――学力伸長を重視する私立中高一貫校の対極にある学校、といえるでしょうか
とくに他校と比べて本校がこれを強く守っていこうということはありません。
あくまで伝統として受け継がれているものです。
最近は管理を重んじる都立高校も増えましたし、以前は私服だった学校も制服を取り入れることも多くなりました。
そのなかで本校は、生徒たちの自由を認める学校で、服装から「自律」を求める数少ない学校といえます。
今どきの言い方だと、ダイバーシティ、つまりいろいろな個性を備えた生徒がいて、それが尊重される環境だと思います。
――進路指導はどのような方針のもとで行われていますか
本校を卒業して、10年後にどういう自分でありたいか。
生徒一人ひとりが、夢や目標に向かって自分の進路を考える活動を「井草夢プロジェクト」と呼んでいます。10年後、28歳の自分から遡って、最適な大学や学部を調べ、そして高2・高1で何をすべきかを考えます。
結果として生徒の95%が大学進学を希望しますが「井草夢プロジェクト」は大学入学を目標とした「進学指導」ではなく、一人ひとりの個性を重んじた「本物の進路指導」だと自負しています。
プロジェクトのスタートから15年ほど経ちましたが、進学状況は年々向上しています。
多くの生徒が、学力型の入試で志望大学への入学を果たしています。
――2021年度の入試はいかがでしたか
高大接続改革の1期生ということで、担任団は入学当初からいろいろなデータを集めて対策をしていました。変更に次ぐ変更で、生徒たちも混乱の中で受験を終えましたが、結果的には例年以上に良好でした。
とはいえ、生徒一人あたりの出願件数は昨年よりもずいぶん減ったようです。
全体的に、手堅く、高望みしない出願をした生徒が多かったように感じます。
――その要因は
以前は私立大学の合格数は、センター方式で一定以上あったのですが、今年は予想が立たない、ということで慎重になったようです。それでも共通テスト方式での合格は結構多かったです。
それからここ数年の傾向ではありますが多くの補欠合格が3/31まで出ていました。
結果として、中堅・下位の大学は、定員割れが発生したのではないでしょうか。
――コロナ禍での志望大学選びとなりましたが、例年との違いは
生徒にとって大変だったのは、オープンキャンパスや合同説明会が行われなかったことでしょう。
例年であれば、3年生は夏休みのオープンキャンパスは第2志望、第3志望、滑り止めの出願先を確認するために参加していました。
また、校内で行われる大学説明会は、これまで意識していなかった大学との「出会いの場」となって、
11月の学園祭で実際に大学を見に行って最終チェックをして出願大学を決める、という動きとなっていましたがそれができなくなりました。
代わりにオンラインによるオープンキャンパスが開催されましたが生徒たちにはよくわからなかったかもしれません。
――オープンキャンパスという「実体験」がなかったことによる出願への影響は
オープンキャンパスでは在学生と直接話しができましたし、理系であれば研究室の空気を肌で感じていました。それらの体感は、志望校を決める大きな要素になっていたはずです。
また、大学で行われる入試説明会が実施できなかったことは、高校の教員と大学の教職員の方が直接情報交換する貴重な機会を失うことになりました。
生徒たちは、知らない大学に出願することはできません。
ネットでは検索して情報を取りに行くことが求められますし、SNSの情報などはそれほど重視しないにしても、取り入れざるをえなかったと思います。
結果として選択の幅が狭くなってしまったのではないでしょうか。
社会的に評価が高い大学でも、生徒に知名度がそれほど高くない大学は、
募集に苦戦されたのではないかと思います。
(2021年4月取材/「#2_『大学は学生にどう対応したか』が大学選びの注目点に。」に続く)