POSTS

- 記事一覧 -

大学トピックス
東京工芸大学 工学部

時間を有効活用する新たな学びのスタイル「つうおん」開始

2025.07.07
View More

大学認証評価

大学の教育研究における質保証のために、大学に自己点検・評価を義務付けてきましたが、2004年から「第三者評価制度の導入と義務化」となる認証評価制度が開始されました。これにより大学は、7年ごとに認証評価を受けることが義務付けられました。

大学は点検・評価報告書を作成して認証評価を行う機関に提出し、書面評価・実地調査を経て評価結果を受けることになります。点検・報告は10の基準で行うことになりますが、その基準項目は、「教育・学習」「学生支援」「学生の受け入れ」「教員・教員組織」「教育研究組織」などがありますが、重視されているのが「内部質保証」です。つまり、質保証が機能する仕組み、その実行が大学内部で十分になされているかが確認されます。

認証評価においての判定は適合と不適合のみで、適合度合いを示す指標はありません。また、不適合となる大学は極めて少なく、不適合となった場合でも、指摘された問題点に対処して適合を翌年に得ることができます。

各大学の認証評価の点検・報告書、認証評価機構からの大学への提言などは公表されていますので、これを大学選びの参考にすることは十分にできると考えます。

なお、大学の認証評価を行う機関としては、大学基準協会、大学改革支援・学位授与機構、日本高等教育評価機構、大学教育質保証・評価センターがあり、大学はどの機関を選んでも良いのですが、国立大学は大学改革支援・学位授与機構、公立大学は大学教育質保証・評価センター、私立大学は大学基準協会、または日本高等教育評価機構で、認証評価を受けることが一般的です。

 

大学トピックス
相模女子大学

「国際コミュニケーション学科」新設

2025.07.01
大学トピックス
清泉女子大学

領域横断型のカリキュラムを開始

2024.12.27
オピニオン・レポート
シオヤレクリエーションクラブ

#03好きなことを続けていれば 目標が見えてくる 大学はそれから選んでも遅くない|陸上を通して共生社会の実現をめざす|塩家吹雪|

2024.10.04
オピニオン・レポート
シオヤレクリエーションクラブ

#02 障がいのある子もない子も 一緒にスポーツを楽しめる環境が 日本には少なすぎる|陸上を通して共生社会の実現をめざす|塩家吹雪|

2024.09.20
大学トピックス
山梨大学

2024年4月工学部に総合工学クラス、及び新コースを設置

2024.09.17
大学トピックス
iU 情報経営イノベーション専門職大学

起業に直結するイノベーションプロジェクト

2024.09.13
大学トピックス
九州産業大学

幅広いジャンルの知見を持つゼネラリストと、特定の専門分野のスペシャリストを掛け合わせた『T型チャレンジャー』を育成

2024.09.13