さまざまなモノがインターネットにつながり、私たちの生活を支えてくれる技術「IoT (Internet of Things)」。「モノのインターネット」と訳されるこの技術は、近年急速に実用化が進んでいます。身近な例ではスマートウォッチやスマートスピーカー、自動運転車などがありますが、他にもさまざまな分野で実用化に向けた研究が行われています。東洋大学情報連携学部(略称:INIAD)の別所正博先生は、この技術をコロナ禍における社会課題の解決や、障がいがある方の“困りごと”の解決などに応用。三密回避につながる産学連携プロジェクトを実現させた他、研究室の学生たちとともにさまざまなアプリの開発にも取り組んでいます。
街の混雑状況を知らせる「No! 三密プロジェクト」
「No! 三密プロジェクト」では、各地域の混雑時間帯をWebサイトで公開しています。
私は「デジタル技術を応用した社会課題の解決」をテーマに、主にIoT (=Internet of Things)について研究を進めています。IoTとは、身の回りのもの、例えば家電や家具などの“モノ”にコンピューターを入れてインターネットとつなぎ、情報をやりとりする技術を指します。
現在は主に3つの研究に取り組んでいます。ひとつ目は「コロナ禍におけるIoTの活用」です。コロナ禍によって新たに出てきた課題を解決しようと、三密を回避する行動や、本学部におけるオンライン教育を支援する技術の研究を行っています。
三密回避支援については、テレビ局のTOKYO MXや凸版印刷といった民間企業と連携して「No! 三密プロジェクト」を実施しました。まず、「COCOA」というアプリが発するBluetoothの信号を利用して、街中の混雑状況をリアルタイムで観測する技術を新たに開発しました。そして、COCOAの電波を検出する端末を繁華街や商店街などに置き、その周りにどれだけ人がいるかを計測できるようにしたのです。